日本共産党木津川市議団ブログ
  • Home
  • ppBlog webRing
  • mobileIt
エントリー 417 件中 46-50 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

«前へ12345678910 11..20次へ»

旧姫路海軍航空隊基地

2017/10/22

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1508660055	旧姫路海軍航空隊基地	1508660055 -

酒井 弘一

 祝日の10月9日に兵庫県加西市の鶉野(うずらの)飛行場跡を見て来ました。
 ここは、特攻隊のパイロット養成のための飛行場でした。ゼロ戦の後継機として開発された紫電と紫電改を組み立てる工場も持っていました。基地跡の大半は、今は個人の所有地になっていますが工場やエプロン、兵舎があった基地の中心場所は、神戸大学農学部の演習農場(40㌶)になっています。
IMG_0845
コンクリート舗装の滑走路跡

 一番の特徴は、戦後70年以上たつのに1200m(幅60m)の滑走路がコンクリート舗装だったため完全に残されていることです。
 また、飛行場を守るための機関銃座5基、防空壕、弾薬庫等非常に多くの遺構がしっかり残っています。機関銃座の巨大さ、防空壕等のコンクリートの厚さ1mには驚かされます。
IMG_0866
機関銃座
 基地は、1943年3月から建設が始まりました。民家や国民学校は移転。学徒が動員され、ほとんど手作業だったようです。完成は1944年5月です。
 上谷昭夫氏という人物がこの近くの企業に勤めています。すべての資料が焼却処分され、何もわからない中で調査をされました。全容がわかるまで25年かかったと言われます。「市の教育委員会は、ほとんど無関心で、援助も何もなかった。」と怒っておられましたが、今は協力をしてくれているそうです。
 訓練を受けた若者たちは鹿児島県の串良基地へ移り、そこから特攻隊として出撃していきました。鶉野から飛び立ったパイロット100人のうち、63人が戦死しています。遺族会の手で滑走路跡のすぐそばに立派な「平和記念の碑」が建立されていました。
IMG_0835
巨大な防空壕

 22日は総選挙投票日。今回の選挙の大争点のひとつが、憲法を変えて日本を再び海外で戦争する国に変えるか否かです。
 9条を守り、日本やアジアの平和を守ろうとする木津川市民の意思が明確に示されることを切に望んでいます。

— posted by dandan at 05:14 pm   pingTrackBack [0]

24日の京都駅前での街頭演説

2017/10/1

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1506821599	24日の京都駅前での街頭演説	1506821599 -

西山 さち子

 9月24日(日)の夕方5時から、京都府の衆議院1〜6区の予定候補者が勢揃いし、志位和夫委員長を迎え街頭演説が行なわれました。精華大学講師の白井聡氏も連帯の挨拶をされました。
 白井氏は森友学園問題が表面に出る以前から豊中市の無所属市議らより相談を受け、いろいろとアドバイスしていたそうです。マスコミで取り上げられ始めた頃に白井氏の話を聞く機会があり、その時すでに「安倍政権を退陣に追い込めるほどの重大な問題です」と言っていました。24日も「モリ(森友学園)・カケ(加計学園)問題」を国民の目からそらさせるための逃げであること。憲法に則って野党から要求された臨時国会を開きもせずに「解散総選挙」を行なうなど、憲法を守らない総理はいらない。戦争法が強行採決された2年前から、野党共闘を真摯に進めてきた共産党に頑張ってほしいと強く訴えられました。

IMG_1290
6区予定候補のかみじょう亮一さん

 志位委員長が今回の解散総選挙は国民の追及の力で出されたものであり、安倍政権の存続をこれ以上許さないという多くの願いであったことを語りました。
 安倍政権は北朝鮮の脅威をことさらに強調して国民の不安を煽っていますが、志位委員長は「北朝鮮の(無法な)行いは強く非難されるべきこと。ただし、トランプ大統領が『北朝鮮を壊滅させる』などと言うことには強く抗議すべき。北朝鮮という一国を2500万人の人々が暮らす国を滅ぼすことなど許される話ではない。政治的・経済的圧力はかけても、軍事的圧力・戦争に突き進んではならない」と言います。日本の総理大臣は悲しいことにアメリカ追随の「戦争をしたい人」のようです。でも、日本国民は誰一人として「戦争をしたい人」はいないはずです。
 安倍総理は25日の記者会見で「なぜ冒頭解散なのか」には十分な説明もできず、消費税10%・対北問題を理由としました。その晩テレビ番組に出ていろいろと話していましたが、それならば国会で国民に対してしっかり説明すべきです。

2017-09-24171600

 私たちは冷静に事実を見極めて、1%の大企業・大金持ちの儲けのための政治と「戦争への道」に突き進む自公政権や補完勢力に対し、総選挙でレッドカードを突きつけ、99%のみんなのための政治と立憲主義を取り戻すため頑張ります。

 

— posted by dandan at 10:33 am   pingTrackBack [0]

青森のリンゴ

2017/9/24

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1506216346	青森のリンゴ	1506216346 -

酒井 弘一

 議会は終盤に入りました。
 ただいまは、21日から始まった一般会計決算の審査をしています。私はこの2年間、議会選出の監査委員を務めてきたため、その間は、決算委員会を傍聴するだけでした。今年は3年ぶりです。監査委員の経験を生かして質疑をしています。
 またこの間、「ゴミ有料袋制」の議案が継続審査になった関係で、断続的に厚生常任委員会を開いています。先日は、議会が市民の声をどのように聞くかを議論しました。11月には議会報告会があります。当然そこでもゴミ有料化でやり取りになります。それと別に、市民公聴会を開催することを決めました。詳しくは議会だよりなどでお知らせします。
 関連して会派幹事会や議会運営委員会も開催されています。例年以上に会議の多い議会となっています。
 議会最終日は28日です。

IMG_0815
青森の「つがる」と「黄王」

 そんな中、先日注文した津軽甘熟リンゴ研究会(青森県平川市)の「新リンゴ第一陣」が届きました。9月から4月まで毎月1回送って来る予定です。毎年注文しています。今回は、「つがる」と「黄王」の2種類でした。早生のリンゴです。
 「…周りではリンゴの実がたわわに実り、その重さで枝が地面につくかのようです。只今、1年間手塩にかけて育てたリンゴの収穫が真最中です。…シャキッと固いリンゴの専門店をモットーに…」のあいさつ文が添えられていました。
 私は、北海道は行ったことがありますが、青森県には一歩も足を踏み入れていません。リンゴの花が満開の時とか、リンゴがたわわに実る頃とか、行ってみたいと思いながら行けていません。この夢はいつか叶えたいと思います。
 26年前に甚大な被害を出した「リンゴ台風」と同じ進路を進み、列島を縦断した台風18号。九州に上陸する前の16日から木津川市は暴風が吹き荒れました。暴風が青森のリンゴを落とさないよう、また各地の稲や野菜、果樹に大きな被害がないように願うばかりです。
 7・8月の山城ブドウ、10月の鹿背山の柿とともに、9月から冬場の津軽リンゴは毎年の楽しみです。
 そんな時に突然、安倍首相が臨時国会冒頭で解散する意向だとのニュースが入りました。私たちは野党と市民の共闘を最後までめざします。

— posted by dandan at 10:25 am   pingTrackBack [0]

京丹後市との少年野球交流会

2017/9/17

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1505636114	京丹後市との少年野球交流会	1505636114 -

 森岡 譲 
NONALNUM-5bCR5bm06YeO55CD5Lqk5rWB-E

 8月5日~6日、京丹後市との第32回少年野球交流を行いました。 今回は、2チームの6年生のみの12人の参加でした。

 7月の打ち合わせ会議では、4チーム32人の予定で、バス1台を 追加しなければいけないため、参加費が昨年より高くなりました。経費を減らすため、各チームの荷物を自分たちの車で運ぶことなど各チームが持ち帰って検討することになりました。

 その結果、残念ですが2チーム20人が不参加になりました。

 この交流会は、32年前に、木津町と友好町を結んでいた当時の丹後町が、農林水産省の補助事業で建設した宿泊施設「はしうど荘」が完成するので、その施設を利用して、野球の試合だけでなく漁業体験などで交流してはどうかと声をかけられ始まったものです。当時の木津町の補助は、バスの提供と1人1500円の補助金でした。

 当時の会費は、子ども8千円で、徐々に値上げしても1万円で済みました。参加者が増えて、バスが2台でも補助がありました。

 合併後は、参加人数も多く、バス3台で行ったこともありますが、市のバスの利用台数の補助が、徐々に減らされ、現在は1台だけになりました。参加人数が多くなれば、バスを増やすことになり、参加者の自己負担が多くなっていくことになるのです。

 また、「はしうど荘」の利用料が、今まで、子ども6千円、大人9千円でしたが、今年から指定管理者の変更で今までの2倍になりました。  今回は、なんとか交渉して、子ども9千円、大人1万2千円まで値下げしてもらい実施することができました。 子どもたちは、絆を築き、丹後から帰った後も、行き来したり、中学校へ行っても、すぐ友達になって、楽しくすごしています。

 そのため、交流は、続けていきたいと願っていますが、親の負担や京丹後市の状況などを考えると、継続することが難しいのかなあと迷うところです。早い時期に、各チームの皆さんと相談しながら、今後の対応を考えていきます。

— posted by dandan at 05:15 pm   pingTrackBack [0]

ごみ有料化、継続審査に(厚生委員会)

2017/9/10

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1505033595	ごみ有料化、継続審査に(厚生委員会)	1505033595 -

 宮嶋 良造

議案と請願を3時間審議、請願者3人が意見陳述

2017-09-05125630

 5日、市議会厚生委員会(酒井弘一委員長)は市長提案の「ごみ有料化」(可燃ごみの指定袋、1㍑1円の手数料新設)を審議しました。

 同時に請願2件(①霜田勤さんら、ごみ有料化中止を求める②木津川市未来会議、議会が市民の意見聴取会を行う)も審査しました。

 請願者が請願趣旨など意見を述べました。 「有料化中止を求める」請願では、辻野みさをさん(木津)が、地域で協力し、長くごみ分別表できちんと分別と減量を進めている自身の体験を語りました。霜田さん(木津川台)は、有料化で家計負担が増える一方で必ずしも減量につながらない問題点を指摘しました。

 また、未来会議の呉羽真弓さん(兜台)が、市民の意見が十分に反映していない問題点を指摘し、議会が採決前に市民の意見聴取会を開くことを求めました。 

継続審査動議、可否同数 委員長賛成で継続へ

 委員からは市民説明会の参加者が少ない上に出された意見を反映しないまま有料化議案が決められたことや、有料化で十分な減量効果が得られるのか等の疑問も出されました。

 その後、長岡副委員長(民主未来クラブ)が議案を「継続審査する」動議を提出。森岡(共産党)・谷川(木津川の会)・長岡の3委員が賛成し、谷口・高岡(さくら会)・島野(公明党)の3委員が反対し可否同数となり、委員長が賛成し有料化議案は継続審査することになりました。請願2件も継続となりました。

 本会議で継続審査となれば、議会が市民の意見聴取会を行うことができ、さらに広い議論と運動がつくれます。

 共産党が呼びかけた「ごみ有料化中止要望書」は1326人(4日)から寄せられ、市長と議長に提出しました。有料化中止の声をさらに広げていきましょう。

2017-09-04210127

  介護保険と後期高齢者医療会計決算に反対

  党市議団は、保険料値上げを市民に押しつけてきた介護保険と後期高齢者医療の会計決算に反対しました。

 年度途中に一般会計から保健事業費相当分(1億3千万円)を繰り入れ改善した国保会計決算は賛成しました。

— posted by dandan at 05:53 pm   pingTrackBack [0]

エントリー 417 件中 46-50 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

«前へ12345678910 11..20次へ»
  • Tags
  • Category
  • Archives
  • Main
  • Search
  • Gallery
  • Login

prev
2022.6
next
日月火水木金土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
 

プロフィール

  • 酒井 弘一
  • 西山 さち子

Recently

  • 地産地消が進む新給食センターに
  • 東中央線の現地視察
  • 混乱の中で消費税が与える影響
  • 2019年はこんな年
  • 2019年は選挙が続く年
  • 山城メガソーラー計画に反対
  • くれはまゆみさんを支持
  • 議員削減案、再び継続審査に決まる
  • 全建総連第59回大会に参加して
  • 「地方議員研究集会」から

Comments

  • アスベスト京都2陣訴訟に参加し...
    • BALLYコピー
  • 6月議会、常任委員会の審議
    • 酒井 弘一
  • 市民の知恵と協力でごみを減らす
    • けいはんな
  • 恭仁山荘
    • 並川和央
    • 酒井 弘一
    • 並川和央
  • イノシシ被害が続出
    • 名無し
  • 「暑さ対策」緊急申し入れ
    • ひそか
    • 酒井 弘一
  • 二十歳になったら
    • こも
    • 西山 さち子
  • 京都木津川マラソンを走って?
    • ランナー
  • 瓶原地域は下水道?それとも浄化...
    • ×第二迷信
  • 加茂図書館リニュアルオープン
    • tamano
    • 宮嶋良造

カテゴリ

  • 活動日記 [ 408 ]
  • 趣味・余暇 [ 9 ]

Trackbacks

  • no trackback

Archives

  • 2019年11月 [1]
  • 2019年10月 [2]
  • 2019年01月 [1]
  • 2018年12月 [4]
  • 2018年11月 [3]
  • all

 

A ppBlog user. Powered by ppBlog

日本共産党 木津川市議員団
Copyright (C)日本共産党 木津川市議員団 All Rights Reserved.