


ぜひ、請願を採択し地産地消を進める新学校給食センターを実現させましょう。
2019/11/20
ぜひ、請願を採択し地産地消を進める新学校給食センターを実現させましょう。
— posted by dandan at 12:15 pm
TrackBack [0]
2019/10/2
西山さち子
木津川市のJR木津駅前の南北は国道24号と163号が重複し、慢性的な渋滞が起こりやすい区間でした。その渋滞解消につながる東バイパスの工事現場を視察(城山台)して来ました。
現在はJRの線路をまたいで橋台をつなぐために巨大なクレーンが動いています。来年の3月末までには全区間がつながります。
— posted by dandan at 06:00 pm
TrackBack [0]
西山さち子
多くの戸惑いと不満の中で始まった10月からの消費税増税。先週末はどこの店も普段よりも混雑しているように思えました。せめて増税前にと日用品を購入される人が多かったのではないでしょうか。
私もトイレットペーパーやシャンプーなどは買いましたが、夕飯を作っていた時に「料理酒」を買い忘れていたことに気がつき、すごく悔やみました。例えば、「みりん風調味料」は8%で「みりん」は10%。「ノンアルコールビール」は8%で「ビール、料理酒」は10%。「ペットボトルの水」は8%で「水道」は10%等々…。
「軽減税率」と言いますが、ただの「据え置き」です。しかも据え置かれた食料品も増税前から値上げしたり、入っている量が減ったりと、すでに市民生活に影響が出ていました。テレビでも9月に入ってからポイント還元やクレジットなどカードを使って得をする方法などの番組が多かったのですが、さすがに直前には今回の増税が与える悪影響や景気悪化を特集する番組もありました。
元内閣官房参与でもあった藤井聡京大教授は「日本経済は破滅的なダメージを受ける。政権にとって行われた経済災害。景気が悪い時に消費税を増税するなんて理性がない」とまで指摘しています。
消費税が社会保障の財源ではなく、多くが大企業や富裕層の減税に使われた事やいま以上の経済悪化をまねくことからも、日本共産党は「消費税減税・廃止をもとめ」みなさんと行動したいと思っています。
— posted by dandan at 05:56 pm
TrackBack [0]
2019/1/3
酒井 弘一・西山 さち子・宮嶋 良造・森岡 譲
あけましておめでとうございます。
今年もご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
木津川市の「新しい年」をご紹介します。
木津川市
○統一地方選挙(4月、府会、市長、市議会)
イオンの期日前投票所は3階の広い場所へ移動
●移動図書館いずみ号の廃止(2月末)
〇学校と幼稚園のエアコンを全面供用
●だきあわせに学校の夏休みを短縮
△市役所駐車場を民間業者が管理?(10月)
〇新給食センターの建設(2020年2月完成予定)
●地域活動支援交付金の削減(全面実施は1年後)
●公共料金等の見直し=第3次行革計画(学童クラブの指定管理、幼稚園の民営化、外郭団体への補助金・総合がん検診・幼稚園バス料金改定など)
●福祉医療費(市独自分)の廃止(8月末)
●相楽台保育園を兜台保育園へ統合。木津川台保育園の民営化へ準備。
〇木津川橋(仮称)供用(年度末)
△相楽中部消防本部庁舎の移転にむけた作業
〇大谷し尿処理場の全面改修(6月~2年間)
木津
△城山台にスーパーセンタープラントがオープン(4月)。交通渋滞やトラブルが心配
〇城山台の放課後児童クラブの受け入れ拡大。新施設の設計と建設
〇木津用水施設管理棟(木津・相楽土地改良区の合同事務所を兼ねる)竣工
加茂
〇国道163号の口畑・海住山寺口交差点の改良
△駅前駐車場を民間業者が管理、駐輪場は無料に?(10月)
〇当尾の郷会館で食堂、地元産品の加工と販売始まる
山城
〇高麗寺の基壇復元が完成
〇神童子地域のメガソーラー計画に地元と関係区が対応
日本共産党議員団は、今年も毎週発行の議員団ニュース、年8回発行の議会案内や議会報告で市と議会の動きをできる限り早くお伝えします。
4月の府議選、市議選(定数22→20)、市長選。7月の参院選の勝利めざし全員で頑張ります。
— posted by dandan at 05:45 pm
TrackBack [0]
2018/12/23
西山 さち子
12月16日(日)に木津駅東側にある相楽会館で「日本共産党演説会」が行なわれました。当日は心配していた雨にもあわず、寒い中130人ほどが集ってくださいました。京都選出の国会議員である倉林明子参院議員や府政に挑戦する竹川ますお予定候補、岡本正意和束町議、酒井議員団長が決意を述べました。
倉林参院議員は本当に元気です。国会でも200回を越す質問回数。エピソードの一つとして披露してくれたのが消費税問題です。
5%から8%に上がった時に、倉林事務所にも中小業者から多くの相談が寄せられたそうです。「消費税を支払うことができない。支払わないと差し押さえると言われたが、差し押さえを受けると商売が続けられない。」倉林議員は何か手だてはないかと調べて、滞納した消費税を分割で納付できる制度があるのに税務署が強権的な徴収をおこなっていることを告発。制度の周知徹底を迫り、麻生財務大臣に「われわれの落ち度」と認めさせました。質問の翌日には税務署の窓口にリーフレットが並んだそうです。税務署にリーフレットが届いていたのにそれを納税者に知らせず、「一括納付か差し押さえだ」と迫っていたのです。あかんもんはあかん、頑張る倉林議員にはもっともっと国会で活躍してもらいたいです。
参院選は7月ですが、先立つ4月は選挙が3つ続きます。前半の府議会議員選挙、後半の市長選挙・市会議員選挙です。京都府は河川の整備が遅れている事、大型開発より防災対策の充実が必要と訴える竹川ますおさん。市長選挙に今回も挑戦し「小さな市民のつぶやきを大切にしたい」と挨拶されたくれはまゆみさん。
木津川市議会で4人の議席があってこそ共産党の値打ちがあると応援演説で激励を受け、これからもまっすぐに市民の願いを市政に届ける議員団で頑張りぬきたいと思います。みなさん応援よろしくお願いします。
— posted by dandan at 05:35 pm
TrackBack [0]
Comments