日本共産党木津川市議団ブログ
  • Home
  • ppBlog webRing
  • mobileIt

[ カテゴリー » 活動日記 ]

エントリー 405 件中 36-40 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

«前へ12345678910 11..20次へ»

火の用心 ことばを形に 習慣に―全国統一防火標語―

2017/12/4

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1512358249	火の用心 ことばを形に 習慣に―全国統一防火標語―	1512358249 -

宮嶋 良造12月1日から始まる市議会では「こんにちは日本共産党です。12月議会案内」で紹介しているごみ有料化やプラネタリウム館・ふれあい農園の廃止の問題点を市民目線でしっかり追求していきます。また、教育条件を良くしてほしいとの請願は採択にむけて全力を挙げます。

 ご存じかと思いますが、木津川市は「くみ取り・し尿処理」「ごみの焼却」「山城病院・老健やましろ」「消防・救急」等の仕事は相楽郡の町村と一部事務組合を作り協力して行っています。

 相楽中部消防組合は木津川市・笠置町・和束町・南山城村の1市3町村で構成し、消防・救急・救助の業務を行っています。それらの予算や契約の議決を行い、税金が有効に使われているかをチェックし、市民の声を届けるのが相楽中部消防組合議会(定例会は年2回)です。議員は木津川市8人・笠置町・和束町・南山城村各2人の14人です。私は今年5月の市議会の役員改選で初めて消防組合議員になりました。

 11月27日の議会は相楽中部消防組合の昨年度会計決算を審議しました。決算規模は歳入14億1671万円、歳出13億8354万円です。主な収入は構成市町村の分担金です(収入の95%)。主な支出は職員の人件費(支出の80%)や消防車・救急車や備品の購入です。昨年は木津西出張所の高規格救急車(2860万円)を買い換えました。

2017-11-28182854

救急車到着平均7.7分

救急車(管内で7台)は2016年は3368件、1日平均9件(最大出動は1日21件)の出動がありました。119番通報から現場到着の時間は全体の80%が「10分未満」で、15年の8.1分より0・4分短縮し平均7.7分でした(15年全国平均8.6分)。しかし、到着時間が20分以上の出動は逆に若干増えています。理由は救急車が出動中に同じ地域から119番があり、別の消防署から出動する場合などで時間がかかたようです。将来もう1台必要になるかもしれません。

火災警報器の点検を

建物火災は昨年13件(木津川市12件)でこの3年間ほぼ同じ件数でしたが、今年は10月末で14件(同10件)とすでに昨年を超えています。石油ストーブなどを使うこれからの季節、さらに注意が必要です。

 みなさんのお宅には住宅用火災警報器が付いていますか。これは6年前に取り付けが義務となりましたが、万一、未設置でしたら必ず設置して下さい。また、10年ほどで電池切れなどの不備が起こりますので必ず点検しましょう。 

— posted by dandan at 12:30 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

産建委員会の研修から

2017/11/26

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1511670414	産建委員会の研修から	1511670414 -

西山 さち子

 まもなく始まる12月議会を控え、3常任委員会での管外視察が続きました。私の所属する産業建設委員会は、16日(木)に愛知県東海市へ「浸水対策事業」と「住宅浸水対策改修等工事費補助制度」について、17日(金)に岐阜県海津市へ「汚水処理施設整備構想」「下水道事業経営戦略、組織再編」などを研修してきました。

東海市
 東海市は知多半島の西北端に位置し木津川市の半分ほどの面積で、二級河川が6本、準用河川が7本流れています(一部重複)。平成12年9月11日〜12日の東海豪雨で床上浸水550戸、床下浸水563戸。その経験は生かされたものの、平成21年10月7日〜8日の台風18号では床上浸水40戸、床下浸水80戸の被害が出ました。そこで翌年に浸水対策事業をつくりました。
IMG_1740
東海市の議場にて

 その中で私が特に気になったのは、公共施設や公園を利用した貯留施設の整備や雨水を適切に処理できるための下水整備事業です。東海市の貯留施設の貯留量は、25mプール約1000カ所分に相当します。また、河川整備と合わせ各事業の連携が大切で、一緒に進めることがより効果的です。東海市では住宅かさ上げ補助や個人用雨水貯留浸透施設設置費補助も行なっています。浸水被害は地形的要因も大きいのですが、近年の都市化の進展・農地の減少による流出量の増加が拍車をかけています。木津川市でも貯留施設や調整池をもっと積極的に計画すべきなのではと思いました。

海津市
IMG_1750
海津市の職員から説明を受ける

 12年前に3町が合併してできた海津市は下水道などの浄化センターが9カ所あります。上下水道部を統合し市職員を2人減らし、下水道業務を委託しました。統合のメリットは上水・下水の両方の窓口対応がスムーズになったことだそうです。しかし、下水道業務委託の予算は今年度1億6800万円強と高額になり、金額面でのメリットはないようです。

19日の公聴会
 ゴミ袋有料化議案に関する市民公聴会が、19日の午後に市役所5階で開かれました。賛成反対各3人の公述人が発言し、30人以上の市民が傍聴に来ました。
 12月1日に議会が開会し、6日に厚生常任委員会が開かれます。ぜひ傍聴にお越し下さい。

— posted by dandan at 01:26 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ゴミ袋有料化をめぐって

2017/11/19

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1511100905	ゴミ袋有料化をめぐって	1511100905 -

酒井 弘一

 議会は秋の管外視察の真最中です。厚生委員会は8日に静岡県伊豆市、9日に愛知県瀬戸市を訪問しました。ともに木津川市が抱える重要課題=ゴミ袋有料化、保育園の民営化と統廃合=をテーマとした視察です。

IMG_0428
伊豆市での研修

伊豆市
 木津川市議会として初めて伊豆市を視察しました。人口は3万1500人、平成16年に4町が合併して誕生しています。
 指定のゴミ袋は10ℓ10円、20ℓ15円、30ℓ20円、45ℓ30円です。別に70ℓ50円もありますが事業所用に限定です。ゴミ袋には氏名を記入します。
事前の説明会は市民向けに12回実施し486人が参加。他に4地区に向けてと事業所向けに行いました。市民アンケートの結果は、賛成44%、反対56%でした。そんな中、市議会は賛成多数で有料化を可決しましたが、当時議会として市民の声を聞く活動は行っていません。
 ゴミ有料化は平成22年から実施です。家庭系と事業所系の可燃ごみ、それに粗大ごみを同時に有料化しました。結果可燃ごみ量は9051トンだったのが増減を経て7年後の昨年は9000トン。ほとんど変わりません。市は、宿泊者数の増加があり、今後は事業所向けの減量対策が課題としています。
 一方、資源化率は23.4%だったものが下がり続けて20%になっています(目標26%)。その理由は市民が民間の古紙回収施設をよく利用しているからだと言いますが、少々不可解です。
 視察研修直後に行なわれた11日の議会報告会には多くの市民が参加し、活発な意見を述べました。続く19日の公聴会での市民の皆さんのご意見を検討しながら、委員会でしっかり審査を進めて行きます。

2017-11-12095902
市議会報告会(木津:東部交流会館)

瀬戸市
 人口13万人。保育園の民営化は平成25年から始めました。その結果公立13か所は10か所に減り、民間は10から14に増えています。しかし、民営化計画は昨年で終了し、今後の計画はありません。木津川市と比べて、公立の統廃合はせず、民営化も緩やかな状況でした。(詳細は割愛)

— posted by dandan at 11:15 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

「労働条件を改善し、魅力ある建設産業にしよう」をめざして

2017/11/7

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1510043620	「労働条件を改善し、魅力ある建設産業にしよう」をめざして	1510043620 -

 森岡 ゆずる

「組織増勢の力で賃金、単価、労働条件を改善し、若者に魅力ある建設産業にしょう」をメインスローガンに10月25日~27日、札幌市で全建総連第58回定期大会が開催され、53県連・組合から代議員、組合員など総勢約1300人が参加しました。京建労からは、24人が参加しました。

 初日、開会セレモニーで中央執行委員長・地元組合代表の挨拶後、北海道知事、札幌市長の歓迎挨拶、来賓として、日本共産党紙智子参院議員をはじめ自民党、公明党、民進党、社民党、自由党の激励の挨拶がありました。

370-1

370-2

 議長団の大会成立宣言を受け、議事に入り、多くの県連、組合が発言を求めて手を上げて京建労は出口組織部長が発言し、全体で11人の発言がありました。

 2日目は、10の分科会に別れ、私は、財政分科会に出席し、京建労の組合費の納入率が、年間平均97・90%を維持している班活動の特徴を報告しました。

 3日間の議論を経て、新年度運動方針などを満場一致で採択し、さらなる運動の前進へ、奮闘する決意を固めあいました。発言の一部を紹介します。◯(京建労)法定福利費確保のため、全建総連として国・業界へのアピール強化。安倍9条改憲阻止のたたかい、全国統一署名の取り組み。◯(東京土建)新国立競技場の建設・現場監督の過労自殺問題のたたかい。◯(島根県連)後継者育成に向けて、全建総連として、取り組み強化。◯(沖縄ユニオン)沖縄の仲間の低賃金・貧困の実態。  現在、建設産業への若者の入職や就職しても定着しないことが問題になっています。それは、低賃金、休日が少ない、月給制でないなど雇用の不安定性の問題が存在しています。そのため、全建総連を初め全ての組合が、力を合わせ国や企業に解決のために要請活動を行って努力しています。

 今回の大会でもその取り組みが、多く出されました。今後も、その解決のために頑張っていきます。

— posted by dandan at 05:33 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

市民と野党の共闘をさらに強く

2017/10/31

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1509444834	市民と野党の共闘をさらに強く	1509444834 -

宮嶋良造

 共産党の議席が減ったこと、自公が改憲に必要な3分の2を確保したことなど残念な総選挙結果でありました。しかし、市民と野党の共闘が安倍政権を終わらせ、立憲政治を取り戻す確かな道であることは変わりません。今回の選挙が次につながる事を願います。

①共産党の各候補は京都1~6区の得票合計で21万1409票と躍進した前回より1万7344票増やし、得票率でも20・0%と1・3㌽増やしました。 木津川市でも上條亮一さんは前回より586票増やし4308票を獲得しました。 民進党が希望の党に合流する状況で安倍政権を終わらせる願いが共産党候補へ託されたと思います。

2017-10-23200917

②選挙直前に起こった民進党の背信で市民と野党の共闘は困難に直面しましたが、共産党が小選挙区で67人の候補者を降ろし、共産党が候補者を立てなかった83の選挙区で共闘のレベルは様々ですが、一本化した32人の候補者が当選しました。 このことに「市民連合」の総選挙見解は「自党の利益を超えて大局的視野から野党協力を進めた日本共産党の努力を高く評価したいと考えます。」と述べています。

③志位委員長は10月26日ツイッターで次のように述べています。「市民と野党の共闘を発展させつつ、共産党の躍進をどう勝ち取るか。私たちにとっての新しい課題です。今回の総選挙で、前者は困難な状況のもとでも前進させることができましたが、後者はかないませんでした。共闘相手を大切にしつつ、共産党の独自の値打ちを国民にお伝えする努力を日常的に強めたい。」

— posted by dandan at 07:13 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

エントリー 405 件中 36-40 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

«前へ12345678910 11..20次へ»
  • Tags
  • Category
  • Archives
  • Main
  • Search
  • Gallery
  • Login

prev
2019.2
next
日月火水木金土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
 

プロフィール

  • 酒井 弘一
  • 西山 さち子

Recently

  • 2019年はこんな年
  • 2019年は選挙が続く年
  • 山城メガソーラー計画に反対
  • くれはまゆみさんを支持
  • 議員削減案、再び継続審査に決まる
  • 全建総連第59回大会に参加して
  • 「地方議員研究集会」から
  • 議員団で椿井大塚山古墳へ
  • 父の遠距離介護
  • さくら会・公明党ら  議員削減の理由を説...

Comments

  • 6月議会、常任委員会の審議
    • 酒井 弘一
  • 市民の知恵と協力でごみを減らす
    • けいはんな
  • 恭仁山荘
    • 並川和央
    • 酒井 弘一
    • 並川和央
  • イノシシ被害が続出
    • 名無し
  • 「暑さ対策」緊急申し入れ
    • ひそか
    • 酒井 弘一
  • 二十歳になったら
    • こも
    • 西山 さち子
  • 京都木津川マラソンを走って?
    • ランナー
  • 瓶原地域は下水道?それとも浄化...
    • ×第二迷信
  • 加茂図書館リニュアルオープン
    • tamano
    • 宮嶋良造
  • メーデーに参加して
    • もり

カテゴリ

  • 活動日記 [ 405 ]
  • 趣味・余暇 [ 9 ]

Trackbacks

  • no trackback

Archives

  • 2019年01月 [1]
  • 2018年12月 [4]
  • 2018年11月 [3]
  • 2018年10月 [4]
  • 2018年09月 [2]
  • all

 

A ppBlog user. Powered by ppBlog

日本共産党 木津川市議員団
Copyright (C)日本共産党 木津川市議員団 All Rights Reserved.