今月28日午後から2月5日午前まで、市役所1階の市民活動スペースで鉄道のジオラマが展示されます。1月25日の京都新聞で「精華で展示中」と紹介されたものを学研記念公園で展示終了後、木津川市役所へ移設します。
梅小路の鉄道OBや鉄道愛好家の団体「梅小路ぽっぽクラブ」の製作で、会員の方々が操作援助や説明をされます。大きさは畳6畳分ほどです。本物そっくりの列車、精巧な街並みと山並みがすばらしいできばえです。
木津川市と市教育委員会が後援し、入場無料です。
どうぞ市役所へ来られた時にご覧ください。
2013/1/26
今月28日午後から2月5日午前まで、市役所1階の市民活動スペースで鉄道のジオラマが展示されます。1月25日の京都新聞で「精華で展示中」と紹介されたものを学研記念公園で展示終了後、木津川市役所へ移設します。
梅小路の鉄道OBや鉄道愛好家の団体「梅小路ぽっぽクラブ」の製作で、会員の方々が操作援助や説明をされます。大きさは畳6畳分ほどです。本物そっくりの列車、精巧な街並みと山並みがすばらしいできばえです。
木津川市と市教育委員会が後援し、入場無料です。
どうぞ市役所へ来られた時にご覧ください。
— posted by dandan at 10:01 pm
TrackBack [0]
2012/4/15
西山 さち子
4月に入ってから、変なお天気が続いていました。4月とは思えないほど冷え込む日があり、桜の開花が例年よりも遅れたようです。 私の住む南加茂台は、団地が出来てから30年が過ぎました。小学校を始め、何カ所か団地の中に桜の名所があり、枝振りも立派でそれは見事なものです。
残念な事に、何年か前から花粉症の症状が出て、この時期はつらいのですが、やはり桜を見ると楽しい気持ちになります。
わが家にも新一年生がいます。こちらは、義務教育を終えた高校生ですけれど。
上の子と違い、成績も芳しくないのですが、親から見ると素直で純粋な良い子です。成績重視・学歴偏重の今の時代では、その個性だけでは難しいのかもしれませんが、学校へ出す書類に「長所・笑顔」と記入しました。
もちろん、入学する高校も、上の子が行っていた所とは少し違います。校長先生の式辞、PTA会長の祝辞にも、「しっかりとルールを守る。服装の乱れが無いように」の言葉が入っていて、その“違い”に少し戸惑いました。
子どもとその友人たちは「当たり前の、同じ話ばっかり何度も聞かされてうんざりする」と嘆いていました。
この春、期待と不安の入り交じる、新生活がスタートしました。
— posted by dandan at 12:23 am
TrackBack [0]
2012/3/11
酒井 弘一
恒例の加茂公民館まつりが3日・4日と加茂文化センターでありました。私は、3日に西山さんと見に行きました。ちょうど昼だったこともあり、文化センター前の休憩所はいっぱいの人でした。私たちも“男子厨房に入ろう会”のトン汁をいただきました。
去年は時間切れで全部の展示を見られなかったので、今年は上から先にと、3階から順に見せていただきました。「あっ、この方もやっているんだ!」といろんな知人の名前をあちらこちらの場所で発見し、うれしくなったり、感心したりの連続でした。ホールの発表でも、知人がフラダンスや日舞サークルに参加されていました。
公民館まつりは、サークル活動の発表です。南加茂台など3つの公民館と文化センターがさまざまなサークル活動をしっかり支えています。
一方、雛まつりは、加茂町商工会が提案し、資金も出していますが、実行委員会は地域の個人が主役です。
しかし、一点豪華でなくても、45カ所もの場所でやるところに多くの人の取り組みが生きているのだと思います。どちらも「まちづくりへの参画と協働」が生きて根付いています。
☆「3・11」を前に議員団から市長へ下記の申し入れをしました。
「東日本大震災で犠牲になった方々へ市として哀悼の意を表すため、当日午後2時46分にサイレンを鳴らすなど取り組みを行うこと」
— posted by dandan at 10:08 pm
TrackBack [0]
2012/2/12
西山 さち子
2月4日の立春を目前にしての寒波の到来で、全国的に雪の被害が相次ぎました。みなさんの家族や親戚やお知り合いの方たちは、大丈夫でしたか。
温暖化の影響のせいなのか、夏はゲリラ豪雨。そしてこの冬も局地的な降雪のために、いろんな地域で被害が出たようです。被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
政府が出した収束宣言後の福島原発2号機原子炉圧力容器の温度上昇。原発の「再稼働意見書」を議会で主導提案していた、原発工事受注会社の経営者の福井県高浜町副議長。
日本には四季があるから美しい景色があり、季節の行事も楽しむことができます。それが悲しい事に、人間は自然の恩恵を受けて生活している事を、すぐに忘れてしまうようです。
— posted by dandan at 11:41 pm
TrackBack [0]
2011/12/18
酒井 弘一
ドッグライフカウンセラーの上野啓一郎さんから、標題の文書をいただきました。ほぼ全文、紹介します。
木津川市は自然豊かで、愛犬家にとってとても住みよい街です。公園はどこも気持ち良く散歩でき、立ち入り禁止になっていません。そんな住みよい環境を愛犬家のみなさんの手で守りましょう。
“なぜマナーを守るの?”
近隣から愛犬が可愛がられるように。
飼い主の生活がすごしやすくなるように。
“守らなかったらどうなるの?”
公園が犬の散歩禁止になってしまいます。
ご近所から苦情が来ます。
“どんなマナーがあるの?”
フン、尿の後始末をきちんとしましょう。
・ウンチを踏むと誰でも不快です。
・ウンチは健康のバロメーターです。堅くてコロコロのウンチは健康の証拠。変なものを食べていないかなどウンチを取ることで健康チェックができます。
・犬を飼っていない人は、オシッコの始末を迷惑がられています。門柱や花壇ではさせないようにしましょう。水や消臭剤をかけるように心がけましょう。
・犬は走っている時や「おすわり」をしているときには、オシッコをしにくい特性を持っています。その特性を利用しましょう。オシッコをさせても迷惑にならない場所まで小走りに行く。信号待ちなどでは「おすわり」の姿勢にします。そうすることで、してはいけない場所でのオシッコは避けることができます。
公共の場でノーリードにしないようにしましょう。
・伸びるリードも犬が恐い人にとってはノーリードのようなもの。気配りをして使いましょう。
・愛犬と歩調を合わせて歩いている姿はおしゃれで見ていてほほえましいものです。
抜け毛を散乱させないようにしましょう。
・犬の毛は溶けてなくなったりしません。洗濯物についても迷惑です。
無駄吠えをさせないようにしましょう。
・深夜の無駄吠えや通行人への無駄吠えは嫌がられます。
他人に飛びつかせないようにしましょう。
・老人や子どもにけがをさせたら大変です。服を汚すのも迷惑です。
犬同士けんかをさせないようにしましょう。
・犬が恐い人にとってはとても恐怖です。
— posted by dandan at 09:36 pm
TrackBack [0]
Comments