日本共産党木津川市議団ブログ
  • Home
  • ppBlog webRing
  • mobileIt
2015年11月のエントリー 4 件中 1-4 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

幼い日を思い出す、秋

2015/11/29

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1448723529	幼い日を思い出す、秋	1448723529 -

西山 さち子

 今年もあと1か月。11月はわが家の二人の子どもたちの誕生月。
長女は東京で一人暮らしを始めていて、「プレゼント何が欲しい?」「今はこれと言って欲しいものがないから、現金」「現金は右から左へ消えるやん。なんか考えておきや」

R0012361
子どもたちが小さい時に活躍したおもちゃ

 息子にはあえて聞きません。「欲しいものがないから、現金」と答えるに決まっています。そしてちゃっかりと自分の好きな物、たぶん母に知らせると「なんでそんなん買うの」と怒られるような物を買いに行くはずだから。二人が小さい時は、11月の誕生日、12月のクリスマス、1月のお正月と、出費がかさむばかりのこの時期は大変でした。子育ての最中は、なにかしら追い立てられて、心配して、それをうっとうしく思われて、怒って、笑って…。私自身の子育ては卒業していますが、若い時は誰かに手を差し伸べて欲しいと考えたことも、不安な気持ちで子育てがつらいと思ったこともしばしば。それも懐かしい話です。
 27日からは12月定例議会が始まり、12月18日(予備日)までタイトなスケジュールで進んで行きます。
 そして、今年も「教育請願署名」が出されます。今年の署名は4600筆弱くらい。署名の数は関係ないのでは、と言う人もいます。私の知り合いの中でも、子どもが大きくなって「興味がない」「関係ない」と協力してくれない人たちも少なからずいます。
 でも、署名を書く時に少しでも子育てに不安を持つ保護者の気持ちを察して、署名することで悩みを共有し解決するお手伝いになると思ってもらえたら嬉しいです。
 この12月議会はいつもより遅い秋を感じながら、みなさんにご協力いただいた署名の重さと願いを届けたいと思います。署名は12月1日の総務文教委員会で審議されます。

☆お知らせその一☆
 一般質問の日が決まりました。
 10日(木)1番目西山、2番目宮嶋。 11日(金)3番目森岡。 14日(月)5番目酒井。

☆お知らせその二☆
 相楽会館、その後
 このニュースで以前お伝えした相楽会館2階ホールの照明。11月16日に「相楽広域組合議会」がちょうどその暗いホールで開かれました。夜に暗いと感じていたのが、昼でも薄暗い状態でした。理事者(精華町長)も「会館全体の事もあるが、(改善のために)協議しないといけないと思っている」との事でした。期待しましょう。

 

— posted by dandan at 12:12 am   pingTrackBack [0]

日吉町森林組合に学ぶ

2015/11/22

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1448151776	日吉町森林組合に学ぶ	1448151776 -

酒井 弘一

 府鳥獣問題研究会で南丹市日吉町へ行きました。府会議員、京都市会議員や北部の町会議員、田中康夫氏も参加しました。
 日本の森林面積は国土の67%、その比率は世界2〜3位です。樹齢30年から50年のものが一番大きな割合を占めています。手入れがされず、細く長く伸びた樹木は、根が浅く、表土が流され、ますます育たなくなっています。木が育っていないから山崩れも起こりやすくなります。国土の67%を占める森林が荒れて、日本の自然全体がおかしくなっています。
 間伐すれば木は太り、夕立でなぎ倒されるようなことはなくなります。商品になります。

 副組合長に聞く 
日吉町森林組合が目指していること、日ごろの活動を副組合長さんに語っていただきました。間伐の現場も見学しました。直径30㎝までの樹木なら伐採し、枝落とし、切りそろえができるハーベスタという外国製大型機械が動いています。

IMG_0117
日本に数台しかない「ハーベスタ」

 運転している青年は大学卒業後すぐに組合に就職した方で、町内の古民家を買い取り、子どもが4人います。Iターンです。現場で働く9人全員がIターンでした。従業員の平均年齢は36~7歳と若いです。給料は事務も現場も同一で平均530万円。年齢の割には多い方だと思いました。
 府内に20の森林組合があります。その中で日吉町森林組合は、組合員1005人、従業員14人、事業規模は年約4億円。優れた「森林施業プラン」と「完了報告書」をベースに、地域の民有山林をほぼカバーする事業展開(間伐と森林維持管理の契約)しています。
IMG_0121

 参加者は、自分の地域でこんなことができるだろうか?と誰も同じ思いで話を聞きました。副組合長は「どこでもアレンジしながらできるはずです」と明快に答えられました。木のにおいをたっぷり嗅いだだけでないさわやかさがありました。
 市内の山城町森林組合に希望を抱いて帰ってきました。

27日から12月定例議会
 大変たくさんの議案がある中、疑問の議案もあります。議員団は介護保険料の引き下げの条例改正提案を準備しています。

— posted by dandan at 09:22 am   pingTrackBack [0]

先進地の研修を受けて

2015/11/15

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1447546104	先進地の研修を受けて	1447546104 -

森岡 譲

 ☆米原市の獣害対策マスタープラン☆
 十月十九日、二十日に、産業建設常任委員会で、滋賀県米原市と、静岡県焼津市に行って、学んできました。
米原市は市の面積の六十八%が森林であり、鹿、猿、イノシシによる被害が多く、そのため、米原市マスタープランを立てて獣害対策に取り組んでいます。
 今までの個別対応よりも、集落ぐるみで取り組みを強めるために、住民同士が知恵を出し合い、集落に応じた対策をつくり、実施するための予算を確保して、解決していくという事業でした。

 現在、三十五集落が計画・対策に基づいて実践しており、今後、十集落で、同様に対策をつくっていくことが目標だということです。木津川市においても鳥獣被害が、年々増えてきています。農家や家庭菜園を楽しんでいる人達にとって、丹誠込めて育てた農産物が鳥獣に食べられたり、農地を荒らされたりして非常に悲しい思いをされていることと思います。この方法を市の鳥獣対策に生かしていきたいと思います。

 ☆焼津市の十字路交差点改良☆
 信号機のない交差点は、水田が広がる市街化調整区域の一般住宅の他に、大規模倉庫や介護施設等が点在している地域にあります。市街地と藤枝市を結ぶ生活道路で、見通しは良い交差点ですが、通勤時間帯に交通量が多く、平成二十四年から過去五年間で、出会い頭の事故が五件発生しています。交差する道路が同じ幅であり、通行の優先がわかりにくく、一時停止の見落としなどが事故の原因と して考えられるため、自治会から安全対策について要望書が提出されました。そのため、ラウンドアバウト(信号機のない交差点)の導入で、交差点進入時の速度抑制を図ることより、重大事故の抑止効果を検証するために実験されました。

 今後、市に生かせる交差点等があるか検討し、安全・安心して暮らせる環境づくりをして行きたいと思います。

— posted by dandan at 09:08 am   pingTrackBack [0]

認知症の人とともに歩む

2015/11/1

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1446384349	認知症の人とともに歩む	1446384349 -

西山 さち子

 早いもので今年もあと2か月となりました。朝晩はかなり冷え込んできましたが、日中は穏やかな天気が続く良い季節で、各地でお祭りが催されます。
 そんな日曜日、25日に南加茂台自治会だよりに「ささえあい安心して暮らせる町を。そして認知症の早期発見をいっしょに考えてみませんか。そんな話を聞く講演会です。」と案内が載っていて聞きに行ってきました。最初に山城ぬくもりの里のケアマネさんたちでの寸劇があり、その後で約1時間の講演をされたのは、顧問の細井さん、83歳だそうです。

R0013201
「きぬさんが大事な約束を忘れた日」より

 本人が「認知症なのでは?」と思っている時は大丈夫。家族から見て「認知症なのでは?」と思った時は、すでに認知症になっている。認知症を知って、その特性を理解して、本人のありのままを受け入れてあげることが大切。認知症の人の言葉は「こだま」であり、関わる人の言葉や態度への反応である。
 昔は理念や方法論もなく「スリーロック」という方法がとられていました。スリーロックとは、叱責や命令など言葉による拘束、薬物の過剰投与や不適切投与、行動を制限する身体拘束。人権をないがしろにされていた事もあったそう。
 人々の間で認知症に対しての理解がいってい進んだとは言え、つい困った事と捉えてしまいがちです。家族だけで抱え込まず、適切な援助を受けて正しく理解すること。本人の意思が尊重され、その人らしく暮らせる環境を整えることが一番の対処法でしょうか。国の方向性、制度改悪も含め、いろいろ考えさせられる問題です。

相楽会館 利用者が少ないから照明は暗くてもかまわない?

 相楽会館のホール照明はとても暗いです。一般に会議室などは、500ルクス必要だとされていますが、ほど遠い照度だと思います。私たちは今年も「10・21集会」で利用し、手元の文字の読みづらい『暗さ』に困りました。
 夏に勉強会があり、参加していた市民からも照明をもっと明るくして欲しい、と要望が出ていました。比較的明るい夏場でもそんな声が出ている状況です。
 住民のために改善する必要があり、ぜひ理事者会で諮って欲しいものです。

— posted by dandan at 10:25 pm   pingTrackBack [0]

2015年11月のエントリー 4 件中 1-4 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

  • Tags
  • Category
  • Archives
  • Main
  • Search
  • Gallery
  • Login

prev
2015.11
next
日月火水木金土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
 

プロフィール

  • 酒井 弘一
  • 西山 さち子

Recently

  • 2019年はこんな年
  • 2019年は選挙が続く年
  • 山城メガソーラー計画に反対
  • くれはまゆみさんを支持
  • 議員削減案、再び継続審査に決まる
  • 全建総連第59回大会に参加して
  • 「地方議員研究集会」から
  • 議員団で椿井大塚山古墳へ
  • 父の遠距離介護
  • さくら会・公明党ら  議員削減の理由を説...

Comments

  • 6月議会、常任委員会の審議
    • 酒井 弘一
  • 市民の知恵と協力でごみを減らす
    • けいはんな
  • 恭仁山荘
    • 並川和央
    • 酒井 弘一
    • 並川和央
  • イノシシ被害が続出
    • 名無し
  • 「暑さ対策」緊急申し入れ
    • ひそか
    • 酒井 弘一
  • 二十歳になったら
    • こも
    • 西山 さち子
  • 京都木津川マラソンを走って?
    • ランナー
  • 瓶原地域は下水道?それとも浄化...
    • ×第二迷信
  • 加茂図書館リニュアルオープン
    • tamano
    • 宮嶋良造
  • メーデーに参加して
    • もり

カテゴリ

  • 活動日記 [ 405 ]
  • 趣味・余暇 [ 9 ]

Trackbacks

  • no trackback

Archives

  • 2019年01月 [1]
  • 2018年12月 [4]
  • 2018年11月 [3]
  • 2018年10月 [4]
  • 2018年09月 [2]
  • all

 

A ppBlog user. Powered by ppBlog

日本共産党 木津川市議員団
Copyright (C)日本共産党 木津川市議員団 All Rights Reserved.