日本共産党木津川市議団ブログ
  • Home
  • ppBlog webRing
  • mobileIt
2013年9月のエントリー 6 件中 1-5 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

12次へ»

加茂の地域密着型介護施設

2013/9/29

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1380450401	加茂の地域密着型介護施設	1380450401 -

酒井 弘一

 加茂の地域密着型介護施設が完成しました。いろんな事情があったため、予定より1年以上遅れてのオープンです。22日の開所式に参列しました。
 施設規模は、小規模多機能型居宅介護の通所15名、泊り9名、認知症対応型共同生活18名、同通所12名です。昨年オープンした西木津の施設より少し大きめで、すでに共同生活で7名の利用が確定し、あとは相談中とのことでした。 
 10月1日の開設です。これで、木津川市内4つの地域密着型介護施設が全てそろいました。家族の認知症で悩んでおられる世帯の利用が進むよう願います。

NONALNUM-MjAxMy45LjIy5Yqg6IyC44Gs44GP44KC44KKMDA0-E
加茂ぬくもりの里


 台風18号の被害は広範囲
 16日、近畿などを襲った台風18号の被害は甚大なものとなりました。当日は5時半ごろ副地域長から「避難準備」の電話が入り、組内の方へお伝えしたりしましたが、このまま雨が強くなったらどうなるんだろうと本当に心配でした。木津川を見に行くとすごい水量で怖いくらいです。大野区では田畑の冠水と通行止めが出ていました。
 あくる17日、一般質問の前に被害の様子が議会に報告されました。その後も新たな情報が入る中で、被害の様子が明らかになってきています。
 床上・床下浸水や土砂崩れ、川やため池堤防の決壊もあります。田畑の冠水は広範囲です。
 福知山市、南丹市、京都市や八幡市と比べるとましとは言え、木津川市としてはめったにない被害の状況です。
 福岡市にいる酒井の姉から、京都が大変だとテレビで見た、と電話が入りました。久しぶりの姉との対話でした。
市の災害対策本部はしっかりとした対応ができたようで、何よりです。今回の事で議会としても、危機管理体制をつくって情報の共有ができるようにしなければ、と思っています。

添付ファイル: 被害状況pdf 

— posted by dandan at 07:26 pm   pingTrackBack [0]

7007人の願いとは

2013/9/22

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1379812816	7007人の願いとは	1379812816 -

西山 さち子

 9月15日(日)に加茂文化センターあじさいホールで行なわれた木津川市敬老会(加茂地区)に参加しました。市内の75才以上の方たちが7007人、内加茂地域にお住まいの方は1997人だそうで、当日の参加者は500人強でした。
 市内最高齢は女性で木津の山口さん104歳、男性で101歳の木津の井筒さん。

IMG_5874
ふるさとをみんなで歌う(アトラクションより)

 敬老会のプログラムとともに「きづがわ公共交通だより敬老版」が渡されました。加茂地域の山田線・大畑線・観音寺線・南加茂台線・銭司線・西線が10月1日から、1時間前までに電話予約をしないといけない予約型の乗り合いタクシーで運行されることになったのです。
 ちょうど酒井議員と「加茂地域のお年寄りから、『病院へ行くのにバスを使っていた。診察が終わって帰りのバスを“予約”でうまく利用できるとは思えない。周りの人とも困ると話題になっている』と、電話があった」と話していました。
 市長は「高齢者福祉の充実」を掲げ、議長は「尊厳ある自立した生活を送っていただくために」行政とともに議会としても努力すると祝辞の中で述べていました。
 先の電話の方の不安は、バスが不便になる事で外出が減る、病院にも行きづらい、不便さが増す事で若い人も住みづらく定着しない、高齢化が進み医療費がかさむ、ことでは。
 どこにしっかりとお金を使って予防、対策をとるのか。敬老会での話一つをとってもいろいろと考えさせられます。

 参議院選挙でも争点隠しをしていた自民党が「憲法改正」「TPP参加」(これは参加断固反対とポスターにもしていました)を前面に出して来ています。そして来年の4月に消費税を上げると言います。社会保障のためなら、なるべく国の借金を増やさないなら、と思う多くの方の気持ちにつけ込んでいます。
 しかし、実際には社会保障の切り捨てが進み、所得の少ない人により負担のかかる消費税が上がれば、食べるものを減らし、医者の診察を控え、健康を害する人も増えてきます。
 日本の消費税の掛け方じたいに問題有り。4月からの増税には反対です。

— posted by dandan at 10:20 am   pingTrackBack [0]

カラタチが色づき始めて

2013/9/15

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1379214659	カラタチが色づき始めて	1379214659 -

酒井 弘一

 昨年は4つしか実を付けなかったカラタチ(枳殻・キコク)が今年はたくさん実を付けました。木がまだ小さいので実も大きくはならないだろうと思っていたのに、異常な暑さのせいか、雨続きの気候のせいか、次第に大きくなってきています。それが数日前から少し色づき始めました。9月の上旬なのにもう早くも、と思いながら色づきを見ています。

DSCN2030
色づく前のカラタチの実

 私は、今までカラタチガ黄色くなってからいろんな知人に頼んで実をよく分けてもらいした。あまり長持ちはしないのですが、車に入れて香りを楽しんでいます。今年は家のカラタチで香りを楽しもうと思います。
 かんきつ類の特徴はその香りです。ミカンやレモンは言うまでもありません。嫌いな人はほとんどいないでしょう。このかんきつ類の果物が、消毒の薬のためか、遺伝子組み換えでもやっているのか、近年というかもう久しいのかもしれませんが、人によってはアレルギーの対象になっています。本当に気の毒で残念なことです。

 城山台で最初の公園が10月にオープンします。来年開設予定の小学校や保育園の近くです。「カリン公園」と名付けられました。「農(みのり)のまち」のうたい文句にちなんでカリンの木が植えられるそうです。それで「カリン公園」。
 
NONALNUM-44Kr44Oq44Oz-E
カリン酒を楽しむことも

 カリンはバラ科でリンゴと同じ仲間です。カリンは「金は貸すが借りない」のごろ合わせで、昔は家の表にカリン、裏にはカシノキを植えて商売繁盛を願ったそうです。
何本植えるのですか?と聞くと、4本ということでした。カリン公園と言うからには、もう少し増やしたらと思いながら聞いたことでした。

 城山台では、木津城址公園以外に7つの公園の計画があります。今後順次オープンしますが、緑がほとんどなくなった城山台。公園にはいっぱい木が植えられるよう、そしていい実のなる木が植えられるよう願っています。

— posted by dandan at 12:10 pm   pingTrackBack [0]

教育は先行投資?

2013/9/8

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1378634294	教育は先行投資?	1378634294 -

西山 さち子

 8月22日に山口市で「第63回全国高等学校PTA連合会大会『山口大会』」が行なわれました。PTA役員として初めて『PTA連合会(全国大会)』なるものに参加して来ました。
 安倍首相の地元山口での開催ということもあり、開会式の後、基調講演『日本教育の再生』の始めに安倍首相からのメッセージビデオの上映がありました。山口県は吉田松陰を輩出した素晴らしい所、吉田先生の教えは今に通じる、自分も教育には人一倍の思い入れがあるなどなど。 最初の案内の用紙には基調講演「『教育再生実行会議』関係者による講話」とあり、誰がどのような内容かをはっきり書いてありませんでしたが、疑問を持つ人さえも少なかったのではないでしょうか。
 当日は下村文部科学大臣自らが会場に来て、約1時間にわたり『日本の教育の再生』の講演を行いました。
IMG_5768
子どもの貧困率の上昇を示す折れ線グラフ (2009年 15.7%)

 「教育は先行投資です。(個人の付加価値を高める)」 
 冒頭から、目が点になりました。最近のブラック企業問題でも、若者が使い捨てにされる風潮。大臣自ら、子どもたちがまるで企業の利益をあげるための道具の一つであるかのような例え方に、腹が立って仕方ありませんでした。なんと1時間の長いことか。機会がなければ参加していない全国大会でしたが、今の日本全体が抱える問題、政治の矛盾を感じました。
「“150年以上前”(ペリー来航の頃)よりもグローバル化をめざす」「多様な考え方がある、それを一つにまとめるリーダーが必要」
 講演だけを聞いていると、なるほどと思うかもしれませんが、それこそ少し前にいわれた勝ち組負け組。「あなたは子どもにどれだけ投資して、利益を出せるリーダーに育てあげますか?」と言われているような錯覚に陥ります。今、お金を生み出さない人間に価値はないかのような風潮は、こうしてつくられて行くのでしょうか。

 芸術・文化・歴史、人間の生きる力や他を思いやる心。9月1日に加茂町のあじさいホールで行なわれた「第23回相楽合唱祭」で、いろんな年代の方達の歌声を聴きながら、本当の教育再生は、どこにあるべきかを考えていました。

IMG_5851
子どもたちの歌声が響きます

☆一般質問の順番が決まりました☆
9月10日(火)4番目  酒井
9月17日(火)4番目  西山

 

— posted by dandan at 06:58 pm   pingTrackBack [0]

クリーンセンター特別委員会を終えて

2013/9/7

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1378523194	クリーンセンター特別委員会を終えて	1378523194 -

酒井 弘一

 昨日、クリーンセンター建設特別委員会の審査が終わりました。午前で終わることを予想していたのが、午後1時半までかかりました。
 クリーンセンターの敷地造成工事を10月に始める関係で、概要の説明を受けました。概要と言いながらも大変ていねいな、詳しい説明でした。予定価格15億円余、工期1年半という大規模なものです。大手、府内、市内の3業者でジョイントを組む予定とのことでした。
 詳しい説明の中で1カ所、大手業者、府内業者の資格確認された数があいまいだったので、なぜか、と質しました。行政は最初数字を発表することを渋りましたが、重ねて求める中で正確な数字が出されました。
 もう1点、地元鹿背山区と隣接する法花寺野区との関係を質しました。特に鹿背山区です。9月5日、鹿背山バス停横の信号からセンター建設地点まで、府道に水道管敷設工事を予告する看板がたくさん立てられました。水道は市の水道ビジョンでも決定しているもので、同時にまたクリーンセンターに必要なものです。しかし、工事の案内をめぐって鹿背山区と市の間でやりとりが続いていたさなか突然の看板設置でした。また、法花寺野区へは知らされていませんでした。

 このような進め方で、関係者から理解と協力を得ることができるのか、という質疑です。鹿背山区と市、それぞれに言い分があります。長い経過があるのだから当然です。その上で、今、決定的な段階を迎えた以上、市の方から十分な誠意を見せる行動が必要だと主張しました。市長の決断を期待したいと思います。

 なお、工事契約は、9月中旬の入札を経て、27日の議会最終日に追加議案として提出され、審議されます。

— posted by dandan at 12:06 pm   pingTrackBack [0]

2013年9月のエントリー 6 件中 1-5 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

12次へ»
  • Tags
  • Category
  • Archives
  • Main
  • Search
  • Gallery
  • Login

prev
2013.9
next
日月火水木金土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
 

プロフィール

  • 酒井 弘一
  • 西山 さち子

Recently

  • 2019年はこんな年
  • 2019年は選挙が続く年
  • 山城メガソーラー計画に反対
  • くれはまゆみさんを支持
  • 議員削減案、再び継続審査に決まる
  • 全建総連第59回大会に参加して
  • 「地方議員研究集会」から
  • 議員団で椿井大塚山古墳へ
  • 父の遠距離介護
  • さくら会・公明党ら  議員削減の理由を説...

Comments

  • 6月議会、常任委員会の審議
    • 酒井 弘一
  • 市民の知恵と協力でごみを減らす
    • けいはんな
  • 恭仁山荘
    • 並川和央
    • 酒井 弘一
    • 並川和央
  • イノシシ被害が続出
    • 名無し
  • 「暑さ対策」緊急申し入れ
    • ひそか
    • 酒井 弘一
  • 二十歳になったら
    • こも
    • 西山 さち子
  • 京都木津川マラソンを走って?
    • ランナー
  • 瓶原地域は下水道?それとも浄化...
    • ×第二迷信
  • 加茂図書館リニュアルオープン
    • tamano
    • 宮嶋良造
  • メーデーに参加して
    • もり

カテゴリ

  • 活動日記 [ 405 ]
  • 趣味・余暇 [ 9 ]

Trackbacks

  • no trackback

Archives

  • 2019年01月 [1]
  • 2018年12月 [4]
  • 2018年11月 [3]
  • 2018年10月 [4]
  • 2018年09月 [2]
  • all

 

A ppBlog user. Powered by ppBlog

日本共産党 木津川市議員団
Copyright (C)日本共産党 木津川市議員団 All Rights Reserved.