日本共産党木津川市議団ブログ
  • Home
  • ppBlog webRing
  • mobileIt
2011年8月のエントリー 4 件中 1-4 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

鈴虫ざんまい

2011/8/28

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1314520360	鈴虫ざんまい	1314520360 -

酒井 弘一
 
 お盆が明け、鈴虫がようやくまともに鳴き出しました。今年は異常気象のせいもあって例年より孵化が遅く、鳴き始めも遅くなっていました。それがようやく鈴虫らしい声になって来たものです。 
 この間、5月に孵化し始め、その後少し大きくなってからは数人のお得意様へ届けてきました。鈴虫を飼い始めてかれこれ30年。途中、「自家中毒」で全滅してしまい、あわてて鈴虫を飼っている方から分けてもらいました。その後数が増えて今に至っています。

NONALNUM-6Yi06Jmr44Oh44K5-E
鈴虫のメス

 
 動物では、かつて犬を一度飼っていました。しかし、フィラリアにやられて10年余で死なせ、それ以後犬は飼いません。金魚も育てたけれど、一定の大きさまでは育っても、それ以上は育たず突然死んでしまうことを繰り返し、金魚もやめに。今は、メダカ2匹と鈴虫だけになってしまいました。ただ、家の外には足長蜂が2つ巣をつくっています。 
 さて、鈴虫です。虫売りが現れ、飼育が広がったのは江戸時代です。その頃、鈴虫は「松虫」と呼ばれていたようです。逆にこおろぎが「鈴虫」だったそうで(記憶違いがあるかもしれません)、時が変われば鈴虫は次に何と呼ばれるのでしょうか。 
 世間には花を冠したお寺が数々あります。あじさい寺、ボタンの寺、コスモス寺など。一方、京都市内嵐山に「鈴虫寺」と呼ばれるお寺があるそうです。妙徳山華厳寺です。
NONALNUM-6Yi06Jmr-E
鈴虫のオス

 
 お盆が過ぎて、家では鈴虫の声。外では「カンタン」の声が聞こえ出しています。もうすぐこおろぎやカネタタキ、松虫やウマオイ、クツワムシの秋がやってきます。しかし、現在はまだまだ蒸し暑い夏。みなさんも暑い夜、ビールやクーラーばかりでなく、鈴虫の声を聞いて少し涼しげな気分を味わってはいかがでしょうか。 
 鈴虫の声は8月から10月半ばまで続きます。

— posted by dandan at 05:32 pm   pingTrackBack [0]

かも平和の鐘

2011/8/21

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1313937164	かも平和の鐘	1313937164 -

西山 さち子

 8月15日、みなさんはどのように過ごされましたか。今年も平和を願う行事が各地で行われました。
 毎年わが家は、お盆は京都市内の夫の実家に行き、弟家族も一緒に集合してお墓参りをします。そして夜は、四条大宮駅近くの焼肉屋さんで晩ご飯を食べるのが恒例です。
 でも今年は「平和の鐘」に参加しようと思い、私だけ遅れて行く事にしました。こういう時は、実家が近くて良かったと思います。

 今年が8回目の「かも平和の鐘」は、実行委員会で企画して下さいます。主催者・来賓の挨拶のあと、皆で黙祷を捧げ順番に鐘を鳴らし、「被爆体験を語る・詩の朗読・ピアノとクラリネット演奏」がありました。

IMG_1926


 南山城村に住む道下さん(84)は、女子挺身隊の勤労奉仕で18歳の時に現在の広島県呉市で被爆されました。
 若い頃は被爆者手帳をもらっていても、自分が「被爆者である事は話さなかった。友達の多くもそうだった。ただ私たちの年代が少なくなっているからこそ、今は話をさせていただける事が使命であると感じる」と、迎えに行った車の中でお話し下さいました。
IMG_1927


 次に、普段「お話ポケット」のボランティア活動をしている松井さんによる詩の朗読。竹内浩三作「骨のうたう」と美空ひばりの「一本の鉛筆(松山善三作詞)」
 朗読を聞きながら、なぜあの頃は愚かな戦争へと皆が行かなければならなかったのか。平和を守るために何をするべきかを改めて考えさせられました。
IMG_1937


 その後は、ライブハウスで活躍中の長吉(TURBO)さんと井出町会議員の村田さんの生演奏を50人近い参加者が楽しみました。

『世界の平和を願って戦争を語り継ぐ』
 参加ができて本当に良かったです。

— posted by dandan at 11:32 pm   pingTrackBack [0]

城陽市の「東日本大震災に思いをはせて」

2011/8/14

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1313281398	城陽市の「東日本大震災に思いをはせて」	1313281398 -

酒井弘一

7日、城陽市の友人に誘われて行事に参加してきました。この友人もその夫も大学の同窓生。2人とも城陽や宇治で教師をしてきました。友人が行事の中で追悼の歌を歌うというので案内してくれたものです。 

驚いたのは、この行事が市のコミセン主催だったこと。館長さんのあいさつで集いが始まりました。 

最初に講演。京都大学名誉教授の内海博司氏が、「放射線と生命の関わり」を2時間たっぷり語られました。放射線についてマスコミの“まちがった報道で混乱”が起こっていると言います。具体的にテレビ出演の大学教授や出版された本の名も挙げて“素人がうそを振りまいている”と厳しく批判されました。言外に政府の右往左往ぶりは論外と言っておられるように思います。 

「ベクレル」とは放射線の強さ、「シーベルト」は人が受けた影響の程度。放射能物質で言われる「半減期」には物理的半減期と生物的半減期があり、あわせて「有効半減期」と言う。世界各国の食品放射能基準にもずいぶん差がある、など興味深い話が続きました。久しぶりにたっぷり大学の講義を聞く思いでした。 

ミニコンサートは、アヴェマリア、青葉城恋唄などのソロと「詩の礫」の朗読。最後はみんなで「INORI」の合唱です。西山議員の前号でもこの歌は登場しています。

作曲は「折り鶴」の佐々木貞子さんの甥(祐滋氏)で、私は知らなかったので歌えませんでした。 行事が終わった後、友人の夫と数十年ぶりの会話。少しやせていますが、元気です。彼らとは10月2日に再会の予定です。
NONALNUM-5Z-O6Zm95biC5rKi5YaF6K2w5ZOh5Zuj44OL44Ol44O844K56YWS5LqV-E

— posted by dandan at 09:23 am   pingTrackBack [0]

日本母親大会

2011/8/7

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1312677788	日本母親大会	1312677788 -

 西山さち子

7月30日31日の二日間、日本母親大会に初めて参加しました。初日は、広島県立総合体育館に8500人の方達が集い、湯浅 誠さんの記念講演「貧困なくし人間らしく生きられる社会をつくる」と、特別参加クミコさんの「INORI〜祈り〜」の歌があり、全国の団体からのアピールを聞きました。  

 湯浅さんの「未婚率が高い背景には、年収200万円以下のワーキングプアの増加が大きく影響している。13年連続で3万人以上の自殺者がいる日本。今、子どもたちの貧困率が高くなっている。そして、その貧困が連鎖していく事で、大人になっても貧困から抜け出せなくなる悪循環がある。昔は、就活・婚活、今は生活。生きるために必死に活動しないといけない。」など、豊かさを追求してきたはずの日本が貧困に向かっている真実、改めて考え込んでしまう実態をわかりやすく話してくれました。  

クミコさんは、3月11日にコンサートのために石巻市にいて震災にあい、みんなと一緒に必死で裏山の採石場に逃げた事を話されました。生かされている命を大切にして、歌で勇気づけたいと、会場のみんなに歌をプレゼントして下さいました。歌の代金としてカンパをしてもらい、集まったお金を現地でボランティアをしている団体などに直接届けて支援する、という活動を続けているそうです。

 各団体からの訴えはどれも胸を打つものばかりです。 日航の不当解雇との闘い、大阪の日の丸君が代問題、TPPと食の問題などいろいろ。 特に被災地福島から子ども2人を連れて参加した若いお母さんの訴え。「毎日放射線量を気にして、子どもを外で思い切り遊ばせる事が出来ない。それでもこのふるさとが好き。ぜひ住み続けられる『福島』にもどしたい。」と・・。今、思い返しても涙が込み上げてきます。

〜生命(いのち)を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます〜
NONALNUM-5q-N6Kaq6ZuG5Lya77yR6KW_5bGx-E

NONALNUM-5q-N6Kaq6ZuG5Lya6KW_5bGx-E

— posted by dandan at 09:43 am   pingTrackBack [0]

2011年8月のエントリー 4 件中 1-4 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

  • Tags
  • Category
  • Archives
  • Main
  • Search
  • Gallery
  • Login

prev
2011.8
next
日月火水木金土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 

プロフィール

  • 酒井 弘一
  • 西山 さち子

Recently

  • 市民と職員にガマンを強いる市政でいいのか
  • 改めて「憲法」を読む
  • ごみ袋有料化をめぐって
  • いい話(上狛駅トイレ改修)と悪い話(国保...
  • 今年は府知事選挙の年
  • 2018年はこんな年
  • 城山台9丁目土地、現地見学会に参加して
  • 12月議会で議案の審査進む
  • 火の用心 ことばを形に 習慣に―全国統一...
  • 産建委員会の研修から

Comments

  • 恭仁山荘
    • 並川和央
    • 酒井 弘一
    • 並川和央
  • イノシシ被害が続出
    • 名無し
  • 「暑さ対策」緊急申し入れ
    • ひそか
    • 酒井 弘一
  • 二十歳になったら
    • こも
    • 西山 さち子
  • 京都木津川マラソンを走って?
    • ランナー
  • 瓶原地域は下水道?それとも浄化...
    • ×第二迷信
  • 加茂図書館リニュアルオープン
    • tamano
    • 宮嶋良造
  • メーデーに参加して
    • もり

カテゴリ

  • 活動日記 [ 378 ]
  • 趣味・余暇 [ 9 ]

Trackbacks

  • no trackback

Archives

  • 2018年04月 [1]
  • 2018年02月 [3]
  • 2018年01月 [2]
  • 2017年12月 [3]
  • 2017年11月 [3]
  • all

 

A ppBlog user. Powered by ppBlog

日本共産党 木津川市議員団
Copyright (C)日本共産党 木津川市議員団 All Rights Reserved.