日本共産党木津川市議団ブログ
  • Home
  • ppBlog webRing
  • mobileIt
2010年9月のエントリー 6 件中 1-5 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

12次へ»

三小学校の運動会に参加して

2010/9/28

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1285639748	三小学校の運動会に参加して	1285639748 -

                             村城 惠子

 すっかり秋らしくなった25日(土)は、市内小学校の運動会があり、朝から当尾小学校に出かける。当尾小は全校児童が19人。毎年小学校の運動会と区民運動会が一緒に行われる。 

 児童と区民の方と一緒の種目が多いが、全校児童だけの種目が三つ続き、なかなか見ごたえがあった。特にマット体操(写真:側転)や跳び箱は、他の小学校では見られない種目だろう。子どもたち一人ひとりがすばらしい体力を持っていて感心する。6年生が10人いるので、余計そう感じたのかもしれない。子どもたちの成長を区民の方みんなが見守っていて、自然に囲まれたホットな運動会だ。

 その後、私の住んでいる南加茂台小学校に足を運ぶ。全校児童は238人。私の子どもたちは1400人を超えるマンモス校だったが今はちょうどいい。クラスの種目は、意外性があったりして、とても工夫されていた。午前中の最後の種目は3.4年生の集団演技「南中ソーラン」。鳴子の音がそろっていたのもすごいが、子どもたち一人ひとりが、真剣にかつ楽しく、自分のものにして踊っていたのはすばらしかった。  

 午後は、1年生になった孫の運動会に出かける。間に合うかどうか心配だったが、何とか玉入れを見ることができた。全校生徒が1000人を超えていて、集団の勢いと迫力はあるが、孫を見つけるのに時間がかかり、最初は別の子を孫だと勘違いしていた。友達と仲良く話をしている姿や、一生懸命玉を投げている姿に、学校に慣れたんだなとほっとする。 

 不況の中、子育て世代も格差が広がっている。それぞれの環境は違っていても、どの子も健やかに成長して欲しい。政治の責任が問われている。

NONALNUM-5b2T5bC-5bCP6YGL5YuV5Lya44OW44Ot44Kw55So-E

                 

— posted by dandan at 11:09 am   pingTrackBack [0]

ご長寿 おめでとうございます             

2010/9/23

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1285198512	ご長寿 おめでとうございます             	1285198512 -

    酒井 弘一

 9月20日は敬老の日。 木津川市では、18日(木津)、19日(加茂)20日(山城)と3日間にわたって、加茂文化センターで敬老会が行われました。 

対象となる数え70歳以上の方は、9615人。昨年より486人増えています。結果、木津川市の「高齢化率」(65歳以上人口)は、18.0%(7月末)。昨年に比べて0.3%(昨年7月比)上がっています。

100歳以上の方は18人。いま問題になっている「行方不明者」は1人もおられません。最高齢は、山城町の中野シツエさんで105歳。男性の最高齢も山城町の方で104歳の大西精市さん。

 次の方々が、節目のお祝い品を受けられました。 

・100歳 11人 ・ 90歳 146人 ・ 88歳 204人 ・  80歳 4778人 

別に、京都府から祝いを受けた満88歳の方も165人おられます。

式典後、少年少女合唱団や市音楽芸術協会の出演によるアトラクションあり、大原真美さんの美空ひばりのものまね歌謡と桂小枝師匠の漫談あり、みなさん大いに楽しんでおられました。 

私は、ご夫婦で出席された方々を見て、自分もこんなふうにその日を迎えたいと思いました。同時に、敬老会に出席できなかった方のさまざまな事情を考えながら、会場を後にしました。

NONALNUM-5pWs6ICB5LyaMDA2WzFd-E

— posted by dandan at 08:35 am   pingTrackBack [0]

残暑に負けないで

2010/9/17

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1284696374	残暑に負けないで	1284696374 -

                                        森岡   譲

 今年の夏は、異常な暑さであった。

 9月に入っても厳しい残暑が続く中、8日の台風9号の影響で約1ヶ月ぶりのまとまった降雨があり、気温が落ち着いた。

 クーラーなしでも寝やすくなった。と思ったとたん、また暑さがぶり返してきた。

 京都地方気象台によると、近畿地方の気温は今後も平年より高く、京都では、30度を超えて真夏日や猛暑日になる見込みで、秋の訪れはもう少し先になるそうである。

 そこで、中部消防本部に聞いてみた。

 「熱中症の疑いで救急搬送された人はどのくらいいるのか?」

 答えは、6月から9月4日までの管内(精華町を除く)の件数は昨年同時期に比べ2倍以上の49件であった。また、年齢的には、60歳代14人、30歳代9人、20歳代7人の順で、性別では、男性が女性の3倍であった。

 ちょっとはましになったものの、油断は禁物。水分を十分に取り無理をせず健康管理に務めてください。

                                           合掌

— posted by dandan at 01:06 pm   pingTrackBack [0]

市民生活を守る提案

2010/9/12

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1284258896	市民生活を守る提案	1284258896 -

宮嶋 良造
 2日本会議、決算認定の質疑で市長の姿勢を正しました。昨年は深刻な経済危機の中、政府の定額給付金など緊急経済対策が行われました。しかし、十分に効果が上がったのか、決算に現れた木津川市の実態を指摘し、市民生活を守る提案を行いました。

①市税・保育料・国保税で新たな滞納が2億3400万円生まれ、3年連続で滞納が増え続けています。「払いたくても払えない」市民生活の苦しさが現れています。

②後期高齢者医療では、保険料が払えず短期証になっている人が、09年の7人から今年11人に増えています。

③介護保険では、介護サービス利用料の1割負担が大きく、在宅介護で利用限度額の半分以下のサービスしか利用されていません。他市でも行っている低所得者への利用料軽減が必要です。

④下水道では、水洗便所補助金の利用者が年々減っています。現在、整備済み地域で約1600世帯が公共下水を利用していません。市の緊急経済対策として期限を区切って、これらの世帯に5万円程度の水洗化補助金を出して、一気に水洗化すれば、不景気の地元業者もうるおい、市も下水道使用料が入り、一挙両得だと提案しました。

⑤水道事業では、深刻な不況の中で使用料金の統一で上下水道料金が、値上げになることを示して、値上げは問題であり、高すぎる府営水を値下げし、責任水量制をなくすことが先決ではないかと指摘しました。

 これらに、市長は不況の事実は認めますが、どの問題でも市の解決策を示しません。私は、みなさんと協力して市民生活を守るために具体的財源や効果も示し実現できるよう、引き続き頑張ります。

— posted by dandan at 11:34 am   pingTrackBack [0]

「暑さ対策」緊急申し入れ

2010/9/8

カテゴリー » 活動日記

SBM:0	1283908234	「暑さ対策」緊急申し入れ	1283908234 -

9月7日(火)

小中学校等の「暑さ対策」についての緊急申し入れ 2010年9月7日

木津川市教育委員会 

教育長  久保 三左男  様                  

申し入れ趣旨

 私たち日本共産党議員団は、夏の暑さ対策としてエアコンや扇風機の設置を要望してきましたが、木津川市と教育委員会では、普通教室への扇風機設置を計画的に行い、昨年度は全ての設置が完了したところで、大変嬉しく思っておりました。ところが今年は、30年ぶりの異常気象といわれ、5日は京田辺市で府内過去最高となる39、9度を記録しました。熱帯夜も連続23日続いており、今年は室内においても熱中症で倒れ亡くなる例が後を絶たず、9月も高温予報が出され、学校環境は過酷といわなければなりません。

 今の教室の現状は、「夏期では30℃以下」「もっとも望ましい温度は、25℃~28℃」とした文部科学省「学校環境衛生基準」からまったく逸脱しています。また労働安全衛生法、建築物衛生的環境確保法においても、同様の基準を設けていますが、これからもまったく反する状況で、私たち共産党議員団は、エアコンの設置されていない学校で働き学ぶ児童生徒と教職員の健康状態に、心を痛めているところです。

申し入れ事項

1、全校で室温調査をすること。

2、体育大会や運動会の練習と当日の安全を第一に考慮し、テントやミストの確保を徹底すること。

3、扇風機の設置されていない教室の利用については、扇風機を確保し、エアコンの設置されている特別教室なども、積極的に活用すること。

4、アトピー性皮膚炎など健康面での配慮が必要な児童生徒については、保護者・担任・養護教諭との連携を十分に取り、適切な対応をすること。

5、来年度に向けて、全ての教室と特別教室へのエアコン・ミスト・冷風機の設置を検討し、予算の確保に努めること。  以上                                         

 

 考えてみれば、公共施設にエアコンが設置されていないのは公立の小・中学校だけではないでしょうか。校舎が古くなっても建て替え予算すら出さない日本の異常。日本の公的教育支出は国内総生産(GDP)加盟国のなかで最下位だそうです。(先進国でつくる経済協力開発機構(OECD)の教育施策に関する国際調査「図表で見る教育2010」で発表)


— posted by dandan at 10:10 am   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

2010年9月のエントリー 6 件中 1-5 件を ボックス表示 ⇔ リスト表示

  

12次へ»
  • Tags
  • Category
  • Archives
  • Main
  • Search
  • Gallery
  • Login

prev
2010.9
next
日月火水木金土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
 

プロフィール

  • 酒井 弘一
  • 西山 さち子

Recently

  • 2019年はこんな年
  • 2019年は選挙が続く年
  • 山城メガソーラー計画に反対
  • くれはまゆみさんを支持
  • 議員削減案、再び継続審査に決まる
  • 全建総連第59回大会に参加して
  • 「地方議員研究集会」から
  • 議員団で椿井大塚山古墳へ
  • 父の遠距離介護
  • さくら会・公明党ら  議員削減の理由を説...

Comments

  • 6月議会、常任委員会の審議
    • 酒井 弘一
  • 市民の知恵と協力でごみを減らす
    • けいはんな
  • 恭仁山荘
    • 並川和央
    • 酒井 弘一
    • 並川和央
  • イノシシ被害が続出
    • 名無し
  • 「暑さ対策」緊急申し入れ
    • ひそか
    • 酒井 弘一
  • 二十歳になったら
    • こも
    • 西山 さち子
  • 京都木津川マラソンを走って?
    • ランナー
  • 瓶原地域は下水道?それとも浄化...
    • ×第二迷信
  • 加茂図書館リニュアルオープン
    • tamano
    • 宮嶋良造
  • メーデーに参加して
    • もり

カテゴリ

  • 活動日記 [ 405 ]
  • 趣味・余暇 [ 9 ]

Trackbacks

  • no trackback

Archives

  • 2019年01月 [1]
  • 2018年12月 [4]
  • 2018年11月 [3]
  • 2018年10月 [4]
  • 2018年09月 [2]
  • all

 

A ppBlog user. Powered by ppBlog

日本共産党 木津川市議員団
Copyright (C)日本共産党 木津川市議員団 All Rights Reserved.