酒井 弘一
ドッグライフカウンセラーの上野啓一郎さんから、標題の文書をいただきました。ほぼ全文、紹介します。
木津川市は自然豊かで、愛犬家にとってとても住みよい街です。公園はどこも気持ち良く散歩でき、立ち入り禁止になっていません。そんな住みよい環境を愛犬家のみなさんの手で守りましょう。
“なぜマナーを守るの?”
近隣から愛犬が可愛がられるように。
飼い主の生活がすごしやすくなるように。
“守らなかったらどうなるの?”
公園が犬の散歩禁止になってしまいます。
ご近所から苦情が来ます。
“どんなマナーがあるの?”
フン、尿の後始末をきちんとしましょう。
・ウンチを踏むと誰でも不快です。
・ウンチは健康のバロメーターです。堅くてコロコロのウンチは健康の証拠。変なものを食べていないかなどウンチを取ることで健康チェックができます。
・犬を飼っていない人は、オシッコの始末を迷惑がられています。門柱や花壇ではさせないようにしましょう。水や消臭剤をかけるように心がけましょう。
・犬は走っている時や「おすわり」をしているときには、オシッコをしにくい特性を持っています。その特性を利用しましょう。オシッコをさせても迷惑にならない場所まで小走りに行く。信号待ちなどでは「おすわり」の姿勢にします。そうすることで、してはいけない場所でのオシッコは避けることができます。
公共の場でノーリードにしないようにしましょう。
・伸びるリードも犬が恐い人にとってはノーリードのようなもの。気配りをして使いましょう。
・愛犬と歩調を合わせて歩いている姿はおしゃれで見ていてほほえましいものです。
抜け毛を散乱させないようにしましょう。
・犬の毛は溶けてなくなったりしません。洗濯物についても迷惑です。
無駄吠えをさせないようにしましょう。
・深夜の無駄吠えや通行人への無駄吠えは嫌がられます。
他人に飛びつかせないようにしましょう。
・老人や子どもにけがをさせたら大変です。服を汚すのも迷惑です。
犬同士けんかをさせないようにしましょう。
・犬が恐い人にとってはとても恐怖です。

Comments